■BPES2004での「ニューロエンジニアリング」関係セッション

1A1 ニューロエンジニアリングI (OS)

1A1-1 シナプス増強による神経細胞機能的結合の調整/工藤卓(産総研), 田口隆久(産総研/科技振機構),弓場俊輔(産総研)

1A1-2 Interfacing neural networks cultured on microelectrode arrays with simulated spiking networks through a continuous monitoring scheme: application within the Liquid State Machine framework/Fabrice Morin,民谷栄一(北陸先端大)

1A1-3 マイクロニューログラフィによるラット座骨神経内交感神経複合信号の導出とその性質/中村孝夫(山形大)

1A1-4 詳細なニューロン間相互作用を検出するためのマルチニューロン活動記録システム/高橋晋(京大),櫻井芳雄(京大/CREST)

1A1-5 視覚代行のための脳型人工視覚/八木哲也(阪大)

1A1-6 非侵襲脳活動計測(fMRIとMEG)情報の統合とその応用/佐藤雅昭(ATR)

1A2 ニューロエンジニアリングII (一般セッション)

1A2-1 液圧による神経電極自動駆動装置の基礎的検討/〇佐藤尚,鈴木隆文,満渕邦彦(東大)

1A2-2 MPC-co-BMA polymer コーティングを施した神経電極表面におけるタンパク吸着・炎症に関する基礎的研究/〇谷口徳恭, 鈴木隆文,阿部裕輔,満渕邦彦(東大)

1A2-3 バイオハイブリッド型人工眼の開発:導電性高分子を用いた神経インターフェース電極の研究/〇八木透(理研), 大西保志(愛知産技研)

1A2-4 柔軟な基板を有する微小タングステン電極アレイを用いた新皮質の多点同時計測/〇硯川潤,高橋宏知,久田幸平,中尾政之,加我君孝(東大)

1A2-5 培養神経回路形成過程の長時間モニタリング/〇森本晃司,高山祐三,郷真哉,小林英津子,佐久間一郎,神保泰彦(東大)

1A2-6 培養神経回路形成過程における細胞内Caダイナミクス/〇高山祐三,森本晃司,郷真哉,小林英津子,佐久間一郎, 神保泰彦(東大)

1A3 ニューロエンジニアリングIII(一般セッション)

1A3-1 海馬スライスにおける多点局所刺激に伴う発火パターンの変化/〇菊池修,片山統裕,辛島彰洋,中尾光之(東北大)

1A3-2 聴性誘発電位の多点計測による聴皮質の情報表現の解明/〇高橋宏知,中尾政之,加我君孝(東大)

1A3-3 聴覚誘発電位を利用したブレインコンピュータインタフェイスの試作/〇大平真弓,成瀬康,眞溪歩(東大)

1A3-4 神経信号によるラット搭載車制御システムの開発:運動神経信号によるラット歩行速度推定/〇深山理,森下陽介(東大),Dominic Frutiger(スイス連工大),鈴木隆文,満渕邦彦(東大)

1A3-5 全身運動時体性神経情報の次元計算に基づく協調度の評価/〇大武美保子,中村仁彦(東大)

1A3-6 EEG/MEG認識は人間の認識を認識できるか? /〇眞溪歩(東大/情通研),早川友恵(情通研/帝京大),宗綱信治, 藤巻則夫(情通研/九工大)


満渕研TOPへ