末梢神経系の軸索は切断されると,中枢側より再生します.これを利用し,電極孔を通って再生した軸索に対して信号入出力を行うのが神経再生型電極です.
原理的特長:
- 電極と神経束が物理的,電気的にしっかりと固定されるため,長期間の安定した計測,刺激が可能である.
- 小孔の径を調整することによって1〜数本の神経線維に対する計測,刺激が実現する可能性を有する.
- 従来の金属電極,ガラス管電極では困難な多チャンネル入出力が可能になる.

カーボンマイクロチューブを用いた神経再生電極の開発
(兵庫県立大学 高度研 松井研究室 との共同研究)
【研究内容】
従来の神経再生型電極は2次元構造であるため,密集した神経線維と接続した電極から外部への配線が困難でした.そこで本研究では,FIB-CVD法 (Focused-Ion-Beam Chemical-Vapor Deposition)による3次元造形法を用いて神経線維の再生経路と電極,配線を立体配置した新しい神経再生型の開発を目指しています.
【主な担当者】 星野
【関連発表・論文など】
- 星野隆行, 博士論文, 集束イオンビーム励起表面反応を用いた立体ナノ構造造形法の開発とこれを応用した神経インターフェースに関する研究
- 星野隆行, 小笹明賀, 米谷玲皇, 鈴木隆文, 松井真二, 満渕邦彦: カーボンマイクロチューブを用いた神経再生電極の開発-デバイスの試作と神経系培養細胞を用いた検討-, 生体医工学, 43 suppl.1, (2005)
- 星野隆行, 鈴木隆文, 松井真二, 満渕邦彦: 集束イオンビームを用いた3次元造形法による神経再生型電極の試作, 生体医工学, 42 suppl.1, 364 (2004)
- T. Hoshino, M. Kawamori, T. Suzuki, S. Matsui, K. Mabuchi: Three-dimensional and Multimaterial Microfabrication Using Focused-ion-beam Chemical-vapor deposition and its Application to Processing Nerve Electrodes, Journal of Vacuum Science and Technology, B22 (6), 3158-3162 (2004)
微小流路を利用した3次元神経再生電極の開発
(東京大学 生産技術研究所 竹内研究室との共同研究)
【研究内容】
パリレンによる流路電極を応用した新しい再生型電極の開発を行っています。
【概念図,試作結果】

【主な担当者】 鈴木、小竹
【関連発表・論文など】
- T. Suzuki, N. Kotake, K. Mabuchi, S. Takeuchi: Flexible regeneration-type nerve electrode with integrated micro fluidec channels, Proceeding of International Conference on Microtechnologies in Medicene and Biology, 303-305 (2006)
シリコンプロセスを用いた神経再生型電極の開発
(兵庫県立大学 高度研 内海研究室 との共同研究)
満渕研TOPへ